大学院生等紹介 Students

博士後期課程
研究生

    研修員・研究員・教務補佐員

    三好 志尚 MIYOSHI Yukitaka
    学年人文学連携研究者/研究員(非常勤)
    所属・受入教員地域空間論分野  山村 亜希 教授
    専門歴史地理学・人文地理学
    代表的な業績【論文】
    「中世鹿児島の港と戦国城下町の形成」(『史林』101巻5号、95-115頁、2018年)
    「三国湊の景観変化と福井藩による港湾整備」(『地域と環境』No.17、222‐246頁、2023年)
     
    【学会発表】
    「中世鹿児島の港と戦国城下町の形成」(人文地理学会大会、明治大学、2017年11月18日・19日)
    「中近世港町の空間構造-越前国三国湊の景観変遷-」(人文地理学会・第156回歴史地理研究部会、京都大学、2019年8月31日)
    ひとこと中近世における港と都市の関係について景観を通して明らかにしていきたいと考えています。
    村上 晴澄 MURAKAMI Haruto
    学年研究員(人文学連携研究者)
    所属・指導教員地域空間論分野  山村 亜希 教授
    専門歴史地理学、交通史
    代表的な業績【論文】 「豊臣政権における東海道伊勢路の形成 」(人間・環境学 33号、155-165 頁、 2024年12月)
     
    【論文】 「近世東海道における新宿の立地条件」(地域と環境 17号、 247-262頁、 2023年3月)
     
    【researchmap】 https://researchmap.jp/7000020432
    ひとこと中・近世の街道や近代の国道など、各時代の基幹となった陸上交通網の形成過程に関して、地理の視点で研究しています。
    寺岡 郁夫 TERAOKA Ikuo
    学年教務補佐員
    所属・指導教員地域空間論分野  小島 泰雄 教授
    専門地域地理学
    代表的な業績「ウクライナ地誌のソ連期から独立期にかけての記述の変化」『地域と環境』18, 98-114, 2024年12月.
    ひとこと総合人間学部の卒業論文では地質図と採石業の関わりについて、人間・環境学研究科の修士論文ではウクライナの地域区分について書きました。現在は地誌や地図について関心があります。

    博士後期課程

    谷口 晴彦 TANIGUCHI Haruhiko
    学年D3
    所属・指導教員地域空間論分野  小島 泰雄 教授
    専門人文地理学、農村地理学
    代表的な業績【論文】
    「農業用水の水利空間と維持管理をめぐる関係性の変化―大阪府泉北地域の光明池を事例に―」(『地域と環境』第16号、19-30頁、「地域と環境」研究会、2021年3月)
    「農業用水の維持における管理主体と国・都道府県の相互関係―光明池土地改良区の管理地域を事例に―」(『地域と環境』第18号、82-97頁、「地域と環境」研究会、2024年12月)
     
    【学会発表】
    「The multiplicity of regional layers in agricultural water use in Osaka: The differences in administrative assistance for maintenance of facilities for irrigation」(The 11th Japan-Korea-China Joint conference on geography、北海道札幌市、2016年9月11~14日)
    「農業用水の維持管理に対する行政支援の地域差―光明池土地改良区における水利施設の改修を事例に―」(日本地理学会秋季学術大会、三重大学、2017年9月29日~10月1日)
    「国・都道府県スケールから捉える農業用水の維持管理―大阪府泉北地域の光明池土地改良区を事例に―」(兵庫地理学協会2019年度春季例会、神戸女子大学教育センター、2019年5月26日)
    「農業水利施設の維持・利活用をめぐる行政と土地改良区の関係―大阪府泉北地域における災害対策の取組を事例に―」(日本地理学会春季学術大会、駒澤大学、2020年3月27日~29日、開催中止・発表成立扱い)
    「農業用水の維持管理をめぐる水利空間と関係性の変遷―大阪府泉北地域の光明池を事例に―」(2020年人文地理学会大会、オンライン開催、2020年11月14日~23日)
    「近年の農業用ため池に関連する法律が地域に与える影響―大阪府泉北地域における地域行政と水利組織を事例に―」(日本地理学会春季学術大会、東京都立大学、2023年3月25日~3月27日)
     
    【資料】
    「2020年人文地理学会大会のオンライン開催に関する報告」(谷口晴彦・北西諒介、『地域と環境』第16号、「地域と環境」研究会、2021年)
    ひとこと私は、人文地理学・農村地理学の立場から、農村と農業用水の関係について研究しています。
    修士課程では、大阪府泉北地域を事例として、農村・農業を下支えする行政の区域と農業水利地域の不一致に起因する、末端水利施設改修への行政支援の地域差を明らかにしました。現在は、農業用水管理や農業水利地域の広がりから農村を捉える研究を行っています。
    松岡 宏樹 MATSUOKA Hiroki
    学年D3
    所属・指導教員地域空間論分野  山村 亜希 教授
    専門人文地理学、歴史地理学、地理情報、流通史
    代表的な業績【論文】
    「江戸時代後期の京都における商業立地―GISによる商店分布の可視化―」(『地域と環境』18、41-60頁、2024年12月)
     
    【学会発表】
    「豊川下流域における古代・中世前期の交通路」(2019年人文地理学会大会、関西大学千里山キャンパス、2019年11月16日~18日)
    「江戸時代後期の京都における商業立地―『京都買物独案内』のGIS分析―」(2021年人文地理学会大会、オンライン開催、2021年11月20日~21日)
    「幕末期宮津藩領における村落の生産基盤の類型化」(2024年度歴史地理学会第67回大会、立命館大学衣笠キャンパス、2024年5月25日~27日)
    ひとこと近世日本における流通、歴史地理学におけるGISの活用に関心があります。都市と農村がどのような関係を結んだのかを研究しています。
    金澤 良輔 KANAZAWA Ryosuke
    学年D3
    所属・指導教員地域空間論分野  山村 亜希 教授
    専門歴史地理学
    代表的な業績
    ひとこと寺社の多面性に関心があり,寺社と地域の関係・地域構造の変化などを,景観復原から明らかにしたいと考えています。
    李 琪 LI Qi
    学年D3
    所属・受入教員地域空間論分野  小島 泰雄 教授
    専門農村地理学
    代表的な業績LI Qi, WANG Wei, XU Xiaodong, XU Ning. Construction of A Classified Monitoring System for Traditional Villages from the Perspective of “Production, Life, and Ecology”. South Architecture, 2022(05), 45-53.[ 李琪,王偉,徐小東,徐寧. 「三生」視角下伝統村落分級分類監測体系的構建.南方建築,2022(05):45-53.]
     
    LI Qi, XU Xiaodong, WANG Wei. Study on the Classification of Traditional Villages Based on the Degree of Production-Ecology-Living Integration: Taking Traditional Villages in the Taihu Lake Basin as Examples. Journal of Human Settlements in West China, 2022, 37(06), 93-100.[ 李琪,徐小東,王偉. 基于三生融合度的伝統村落分類研究——以環太湖流域伝統村落様本為例.西部人居環境学刊,2022,37(06):93-100.]
     
    YIN Weitao, LI Qi, XIE Xiaoye, LUO Ji. Research on the Design Strategies of Display Electro-optical Media Fa ade: The Case of Binhu Times Center. New Architecture, 2022(02), 66-70.[ 殷偉韬,李琪,謝暁晔,羅吉. 基于LED照明技術的顕示類電光媒体立面設計策略研究——以濱湖時代中心夜景照明設計為例.新建築,2022(02):66-70.]
     
    Xiaodong Xu, Chenhuan Yin, Wei Wang, Ning Xu, Tianzhen Hong, and Qi Li. ”Revealing urban morphology and outdoor comfort through genetic algorithm-driven urban block design in dry and hot regions of China.”Sustainability 11.13 (2019):3683.
     
    Li Qi, Hu Xiaoliang, Zhang Xiaolin, et al. Multi-actor changes of Japan’s urban-rural integration development from the perspec-tive of returning to rural living and its implications. Progress in Geography, 2024, 43(9): 1878-1890.[李琪, 胡晓亮, 张小林, 等. 田园回归理念下日本城乡融合发展的多元主体变迁及其相关启示 [J]. 地理科学进展, 2024, 43(9): 1878- 1890.]
     
    李琪. 2025.田園回帰に関する研究動向–移住人口から交流人口,そして関係人口へ. 地域と環境, 18, 26-40.
    ひとこと多元的主体の視座から「田園回帰」という地理現象を再検討して、特にその過程でデジタル時代における人の主体性に注目しています。
    小森 千賀子 KOMORI Chikako
    学年D3
    所属・指導教員地域空間論分野  小島 泰雄 教授
    専門歴史地理学
    代表的な業績「琵琶湖疏水工事における石材搬入」『車石・車道研究』-車石の石材、疏水の石材-(2021.8)
    「京都市における戦後社会科の副読本」『京都市学校歴史博物館研究紀要』第7号(2018.12)
    『琵琶湖疏水の学習』第1号~第5号
    『Exploring for the Lake Biwa Canal researched by Dr. Kyo and Sumito』 (英語版紙芝居)
    ひとこと近代化とは何か、特に京都における近代化の背景や諸地域とのつながりに関心を持っています。地理学をベースとして自分を磨き、社会貢献活動(地域教育)につなげていきたいと思っています。
    吉田 彬人 YOSHIDA Akito
    学年D2
    所属・指導教員地域空間論分野  山村 亜希 教授
    専門人文地理学、歴史地理学
    代表的な業績【論文】
    ・「『長宗我部地検帳』にみる土佐国における職人の居所分布」(『人文地理』75巻3号、217-239頁、2023年10月)
    ・「土佐藩領における大名家御殿の分布と機能」(『歴史地理学』65巻4号、1-24頁、2023年11月)※安岡達仁氏・夏目宗幸氏との共著
     
    【学会発表】
    ・「『長宗我部地検帳』にみる16世紀末の土佐国における舟番匠の存在形態」(2023年人文地理学会大会、法政大学、2023年11月26日)
    ・「『長宗我部地検帳』にみる高知平野の職人居所分布」(2022年人文地理学会大会、佛教大学、2022年11月20日)
     
    【最新の研究成果】
    https://researchmap.jp/yoshidaakito
    ひとこと技術革新と集約化・量産化による飛躍的な発展が指摘される、16・17世紀の日本における工業の構造を、空間的な視点から明らかことを目指しています。具体的には、工業の立地や分布、構成、連関に加え、工業の主な担い手であった職人の存在形態に着目した分析を行っています。
    高橋 徹大 TAKAHASHI Tetsuhiro
    学年D1・日本学術振興会特別研究員
    所属・指導教員地域空間論分野  山村 亜希 教授
    専門人文地理学
    代表的な業績【学会発表】
    「木曽川三派川地区における堤外地集落の存続メカニズム」(2024年日本地理学会秋季学術大会、南山大学、2024年9月14日)
     
    最新の状況は、researchmapをご覧ください。
    https://researchmap.jp/Takahashi_Tetsuhiro
    ひとこと過去・現在・未来にわたる河川と人間との関係性について、堤外地集落を主なフィールドとしながら研究しています。
    田中 諒 TANAKA Ryo
    学年D1
    所属・指導教員地域空間論分野  久木元 美琴 准教授
    専門立地論、歴史地理学
    代表的な業績【学会発表】
    「1912~1930 年の大隅半島における中心地の形成」(日本地理学会、青山学院大学、2024年3月20日~22日)
    ひとこと中心地理論を活かしながら、ヒトが居住する場所の規則性を明らかにできればと思います。立地論研究と歴史地理学の接近を試み、都市をはじめとした既存の居住地の立地要因を、より詳細に示せるように努力します。

    修士課程

    石  俣衎 SHI Yukan
    学年M2
    所属・指導教員地域空間論分野  山村 亜希 教授
    専門歴史地理学、人文地理学
    代表的な業績
    ひとこと近代初期の日本における開港・開市都市の空間構造の変遷について研究しています。どうぞよろしくお願いします。
    陳 斯佳 CHEN Sijia
    学年M2
    所属・指導教員地域空間論分野  小島 泰雄 教授
    専門人文地理学、農村地理学
    代表的な業績
    ひとことインフルエンサーが農村地域に与える影響を研究の中心で、中国に焦点を当て、現在農村地域の変化を分析して、地元住民の声を聞いて、研究を進みたいと思います。
    田 璕 TIAN Xun
    学年M2
    所属・指導教員地域空間論分野  小島 泰雄 教授
    専門農村地理学 観光地理学
    代表的な業績
    ひとこと日本と中国における農村地域の観光開発を興味があります。今は観光農園の視点から農村空間の商品化のよる農村地域振興を検討したいと思います。
    数間 俊哉 KAZUMA Toshiya
    身分M1
    所属・受入教員地域空間論分野  山村 亜希 教授
    専門歴史地理学
    代表的な業績
    ひとこと歴史なら大体何でも好きです。
    小林 幹 KOBAYASHI Kan
    身分M1
    所属・受入教員地域空間論分野  久木元 美琴 准教授
    専門公共サービスの地理学
    代表的な業績
    ひとこと道の駅に関心を抱いています。近年の旅行先として人気が高まっている道の駅ですが、今やその数は全国で1,230ヶ所にのぼり、今後は各地で道の駅同士の競争が発生することも考えられます。地理学の視点を通じて、道の駅の今後を考えていきたいと思います。
    張 嘉睿 ZHANG Jiarui
    身分M1
    所属・受入教員地域空間論分野  小島 泰雄 教授
    専門人文地理学、都市地理学
    代表的な業績
    ひとこと中日比較研究を通じて、中国沿岸部の経済開発区(輸出加工区)における地域機能の変遷に着目し、開発区の空間構成プロセスと都市中心部との連関性の展望を明らかにしたいと思います。
    前田 菜々香 MAEDA Nanaka
    身分M1
    所属・受入教員地域空間論分野  小島 泰雄 教授
    専門人文地理学
    代表的な業績
    ひとこと邦楽文化の歴史と今後の持続的な発展について、担い手に注目しながら考察したいと考えています。
    松村 幸史朗 MATSUMURA Koshiro
    身分M1
    所属・受入教員地域空間論分野  山村 亜希 教授
    専門人文地理学
    代表的な業績
    ひとこと人にとって場所というものがどのような意味を持っているのかということについて、日常的な体験から考えていきたいと思っています。

    研究生

    現在、研究生は在籍していません。