博士論文一覧

2024年度
  • 村上 晴澄:中近世の主要交通路に関する歴史地理学研究
2023年度
  • 三好 志尚:中近世における港湾と都市の空間構造研究
  • 黄  崢崢:20世紀の中国江淮流域における災害救済の地理学的研究
2022年度
  • 北西 諒介:地名の使用とその機能に関する文化・社会地理学研究
  • 藏田 典子:近現代における強いられた移動と故郷喪失―建物疎開と東日本大震災を事例に―
2021年度
  • 潘  藝心:蘇南地域における都市の開発・再開発に関する都市地理学的研究
2020年度
  • 夏目 宗幸:江戸近郊の拡大と展開―武蔵野古新田千町野の開発を基軸として―
  • 劉  天野:中国東北工業都市における商業集積の形成と変容
2017年度
  • 石田  曜:中国都市における余暇空間に関する人文地理学的研究
  • 長島 雄毅:幕末・明治初期の京都における労働移動と労働市場―奉公人の雇用を中心として―
2015年度
  • 上野 莉紗:道州制をめぐる地域論的研究―行政地域のスケールと階層構造に着目して―
2012年度
  • 阿部 美香:歌川広重の抱いた風景観に関する試論
2011年度
  • 林  春吟:日本植民地期台湾の地図に関する研究―地図作製事業の検討を中心に―
2010年度
  • 安藤 哲郎:認識・行動にみる平安貴族の歴史空間
2008年度
  • 荒木 俊之:現代日本における小売商業の立地変化に関する研究―立地規制の影響を中心として―
  • 林 紀代美:日本の水産物流通に関する地域形成論的研究―消費や発展基盤の変化に即した地位の確立に注目して―
2005年度
  • 鍾   翀:東南中国における地域社会の形成とその構造に関する歴史地理学的研究―浙江省東陽県北江盆地の宗族社会を中心に―
  • 筒井  裕:山岳を祀る神社の運営組織とその信仰圏に関する研究―近現代の山形県大物忌神社を事例として―
  • 小原 丈明:都市再開発の展開と意義―大阪の事例を中心として―
2003年度
  • 大平 晃久:場所をめぐる意味に関する研究―構築主義的立場から―
2002年度
  • 兼重  努:西南中国、トン族の民族文化に関する動態的研究―鼓楼・風雨橋を中心に―
2000年度
  • 飯田  卓:マダガスカル沿岸漁民ヴェズにおける市場経済の受容―その生業と家計経済に関する人類学的研究―
1996年度
  • 佐々木重洋:カメルーン南西部、エジャガム社会の仮面文化に関する人類学的研究