修士論文一覧

2024年度
  • 真柄 享永: 近現代における地方都市空間の変遷と鉄道駅―北陸新幹線到来に向けた福井駅周辺地域の整備を中心に―
  • 井上 匠梧:近代別府における温泉地の都市化
  • 高橋 徹大: 近現代岐阜における堤外地集落の変容―河川との近接性をめぐる意識に着目して―
  • 田中  諒: 近代・埼玉県における都市システムの形成
  • 呉   恪: コンテンツツーリズムによる地域開発の可能性―中国淮安市と西遊楽園を事例として―
2023年度
  • 黄  昱邦: コロナ禍における観光地域の変化―京都市産寧坂を例に―
  • 武  優樹: 戦前の私鉄による住宅地開発の空間構造―箕面有馬電気軌道・阪神急行電鉄と新京阪鉄道を事例に―
  • 吉田 彬人: 『長宗我部地検帳』にみる16世紀末の土佐国における産業の空間構造
2022年度
  • 塚本まゆ子:近代都市空間における公設市場の立地―戦間期名古屋市を事例として―
  • 仇  楚文: 中国東北地域における満族伝統民居の変遷
  • 岑  暁玲: 社会変化に伴う祠堂の景観の変容について―中国東莞市を事例として―
  • 孫   錦:京都市における小売業店舗集積の地理学的分析
  • 趙  冠瑋:中国の農業集団化に関する研究―尹家溝村を例に―
  • 陳  則新:蘭州市の都市更新による空間構造・居住環境の変遷
  • 楊  奕珉:パーソントリップ調査データを用いた通勤交通特性の分析―大阪市大都市圏を例として―
  • 劉  姝恵:歴史的都市における空間機能の変遷と観光開発―平遥古城を例として―
  • 小森千賀子:近代用水における水利の変遷と地域の変容―琵琶湖疎水を事例に―
2021年度
  • 油田 昇太:印パ・中ロ・日韓国境の観光にみるナショナリズム
  • 上田 航平:近代兵庫県沿岸部における工業化と地域社会
  • 小出 桂矢:近世後期の東海道宿場町における宿泊施設の立地傾向
  • 王  韵尭:茶馬古道における古い町の持続可能な発展について―沙渓古鎮を例に―
  • 関   薇:アートプロジェクトと地域づくり―香川県直島における瀬戸内国際芸術祭を例として―
2020年度
  • 松岡 宏樹:近世後期京都の買物案内にみる宿泊業―『京都買物独案内』の「諸国定宿」を中心に―
  • 村上 才門:現代日本における境界の決定・変更に関する地理的考察
  • 張  鯤翼:ジオタグ付き写真による京都市の観光実態と観光スポットの空間構造に関する研究
2019年度
  • 西村  渉:地域認識における歌の役割―近現代舞鶴を事例として―
  • 羽部浩太朗:近代産業の成立と地域 ―何鹿郡と郡是製糸―
  • 黄   拯:日本都市における居住系介護施設の立地特性と周辺環境の研究
  • 周  冠雄:上海料理の継承と変容―真正性からみた日本の場合―
  • 曲  新苗:鉄道駅と周辺地域の相互関係に関する研究
2018年度
  • 藏田 典子:福島原発事故による避難者の移動と故郷喪失―京都府と大熊町を事例に―
  • 齋藤 駿介:「大仙台」と都市計画―大正〜戦時期仙台における都市計画の展開と地域―
  • 古川 貴大:マニラの人口密集地区におけるサリサリストアの実態
  • 三好 志尚:中近世港町の空間構造
  • 黄  崢崢:清末民国期の中国江蘇省における官営救済の景観
  • 張   莎:現代中国における農村小学校の統廃合の実態―城固県の事例から―
  • 金澤 良輔:中近世京都・東山における参詣ルートの変遷
2017年度
  • 米田  剛:京都市嵐山における観光消費の変遷と現在―ガイドブックとGPSロガーによる分析―
  • 北西 諒介:地域活動の展開と地名の使用―千里ニュータウン再生の取り組みを中心に―
  • 王  琪薇:中国における農業の企業参入の発展―麻城市の菊花産業を事例に―
2016年度
  • 馬  貝妮:中国古代哲学思想から考える中華伝統文化の伝承
  • 勝又 阿暁:日系商店集積地の形成と発展―デュッセルドルフ・インマーマン通り周辺を事例に―
  • 谷口 晴彦:農業用水をめぐる行政支援と用水汚濁の地域差―光明池土地改良区を事例に―
  • 竹林 朋子:修学旅行における地域の役割―鹿児島県を事例に―
  • 柴倫加甫斯琴:中国西北部における土地被覆変化に関する研究―伊寧市及びその周辺地域を事例に―
  • 銭  佳輝:衛星画像とGIS技術を用いた干燥地域における古代灌漑システムの解明―且末(チェルチェン)を事例に―
  • 楊  暁丹:現代日本の都市祝祭におけるご当地キャライベント―ひこにゃんの事例を中心に―
2015年度
  • 寺岡 郁夫:ウクライナの総合的地域区分―州の共通性に着目して―
  • 権藤 拓樹:1870年以降のミュンスターにおける都市化と旧市街
  • 劉  天野:中心市街地における商業分布の日中比較研究―長春市と京都市を例として―
  • 高倉ニルス:日本沿岸漁業における海洋資源管理と漁民信仰―京都府伊根町を事例として―
  • 龐  岩博:地球観測衛星データを用いた移動経路推測の事例研究―最小コストパスモデルに基づいて―
2013年度
  • 趙  富蘭:ホルチン沙地の土地利用と共同体の動きに関する人文地理学的研究―中国内モンゴルホルチン沙地における半農半牧村落の事例より―
2012年度
  • 中本 朝海:石門心学の歴史地理学的研究―京都近代公教育への底流―
  • 長島 雄毅:近世後期京都における商家奉公人の供給地域―平野屋遠藤家を事例として―
  • 國友 勇冴: A Catographic Study of European-made modern maps of Japan:  Detailed analysis of Knipping’s map(西欧製近代日本図の地図学史研究―クニッピング図の詳細検討に焦点において―)
2011年度
  • 平伴 裕美:瓜の貢納にみる中世大和―「大乗院寺社雑事記』を中心に―
  • 上野 莉紗:道州制をめぐる地域論的研究
  • 陳   煜:中国江南地域における都市プランの歴史地理研究
2010年度
  • 前田 侑輝:香川県における有機農業経営の地理学的研究
  • 湛   波:都市とサブカルチャー―「秋葉原」の形成と変容を巡る地域論的研究―
  • 池本健太郎:リモートセンシングデータ分析を利用した上海市の市街地拡大過程の把握
2009年度
  • 吉岡 亮太:神社と祭に関する歴史地域構造論的研究
2008年度
  • 谷口 浩史:院政期・中世京都周縁部の景観変遷に関する研究―鴨東地域の遺跡情報を中心に―
  • 松本 尚子:中世前期における京都の都市空間―寺社文書を中心として―
2007年度
  • 松本 仁美:近世初期京都の生活行動空間―『隔蓂記』の分析を中心として―
  • 西田あすか:現代アメリカにおけるインテンショナル・コミュニティー―60年代以降のコミュニティー・ムーブメントを中心に―
  • 阿部 美香:浮世絵にみる江戸の人々の風景観―「名所江戸百景」を用いた一考察―
2006年度
  • 市澤 泰峰:平安京の都市構造の歴史的変化―京都盆地における平安時代遺跡の検討を通して―
  • 小野澤泰子:19世紀における英国人旅行家を通して見たマレー半島の殖民都市の風景と人々―マラッカ、ベナンの景観を事例に―
2005年度
  • 辻井 宏仁:都心部立地のマンションおよびその居住者に関する地理学的考察―京都市を事例として―
  • 平松 一恵:オーストラリアヴィクトリア州中山間部における土地利用の変容と観光地域の形成
  • 山口 直人:買物行動が集まる時間の変化と地域性―京阪神大都市圏を対象として―
  • 池上  作:近代民衆宗教の伝播と地域社会―復祭届に見る金光教の地域的展開の分析を中心に―
  • 安藤 哲郎:都と外側のあいだにある空間への意識―平安京の事例を中心に―
  • 辰巳 唯人:郊外空間の成立期における写真の役割―近代日本のアマチュア写真家による郊外風景の生産―
2004年度
  • 高原 浩子:現代モンゴルの都市部における物資の流通―輸入物資を中心として―
  • 長田 菜々:都市公共空間における監視カメラとジェンダー
  • 王   仁:大阪大都市圏における郊外住宅地域の形成と変容に関する研究―箕面市を事例として―
  • 林  春吟:日本植民地時代の台湾における地図に関する研究
2003年度
  • 倉持 正胤:日本の都市におけるコンベンション施設に関する研究
  • 河合里永子:歴史都市京都における「みどり」の存在形態とその歴史的展開
  • 宮崎 紀子:京都府長岡京市における市民農園の展開と役割―農家開設型のいわゆる「貸し農園」に着目して―
2002年度
  • 木原  真:広島における都市の変容―交通網整備との関連を中心に―
  • 河野 貴樹:宮崎の都市形成と変容
2001年度
  • 吉積 巳貴:Sustainable Societyの創造をめぐる実践と課題―グローバルレベルでの諸プロジェクトの検証を通して―
  • 江木 公一:宗教地域に関する比較地域構造論的研究―大阪平野周縁部を中心として―
1999年度
  • 前川  愛:モンゴルにおける近・現代の都市研究
  • 小原 丈明:都市再開発事業に関する地域形成論的研究―大阪における市街地再開発事業の事例から―
  • 劉   焱:東大阪市における機械金属工業の生産連関とその空間構造
1998年度
  • 富田 泰弘:豊臣期の城下町プランに関する歴史地理学的研究
  • 王   雷:都市郊外の開発に伴う地域変容の研究―神戸と哈爾濱を事例として―
  • 冲永 隆子:ターミナル・ケアの確立過程に基づく精神的援助の在り方―二つの緩和ケア病棟の事例を中心に―
1997年度
  • 松島 文子:日本の住宅に関する地域構造論的研究
  • 岡田  直:近代の都市空間における鉄道駅の研究―福岡(博多)を事例として―
  • 畠中 昌教:歴史的なツーリズム都市の形成に関する研究―日本とスペインの比較に向けて―
  • 武智 陽子:近世和泉国沿海部集落の形成とその特質
1996年度
  • 川合 一郎:奈良盆地における水防と村落社会―構堤をめぐる水論を中心として―
  • 謝  丹素:瀋陽の都市形成過程―清代都城と植民都市の並立構造の成立―
1995年度
  • 川口 直樹:戦前大都市における廃棄物処理体系の整備
1994年度
  • 大平 晃久:地理的想像力の構造に関する試論
  • 武村 健太:雇用情勢と人口構造からみた東北地方の地域構造
  • 天野 太郎:寺内町の形態復原と変容系列に関する歴史地理学的研究
  • 荒木 俊之:若者の消費者行動に関する地理学的研究―京都市に通学する高校生・大学生を例として―
1993年度
  • 飯田  卓:沿岸水産資源の利用と管理に関する生態人類学的研究―北海道日高地方のコンブ採取の事例分析―
  • 平野みゆき:大都市圏の内部構造―主として郊外の小売業・商圏・購買行為からのアプローチ―
  • 吉田 幸雄:わが国における住民表示方法に関する研究―Geocoding system構築の立場から―
  • 吉村 郊子:薪炭林の利用と管理に関する生態人類学的研究―備長炭生産地南部川村の事例―
1992年度
  • 兼重  努:中国少数民族トン族の地域構造の研究―公益活動における協力関係の分析から―
  • 佐々木重洋:東北地方・『カマガミ』仮面に関する人類学的研究