「地域と環境」 Region and Environment

「地域と環境」は、京都大学大学院人間・環境学研究科地域空間論研究室が母体となった「地域と環境」研究会が発行する学術誌で、1998年に創刊されました。これまでに17号が発行され、教員や修了生だけでなく在籍中の大学院生による投稿も行われてきました。このうち第13号以降は京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で公開しており、該当号の目次にある「オープンアクセス」からご覧いただくことができます。

第17号(2023年03月発行)→ オープンアクセス
第Ⅰ部 小方登先生の略年譜と業績
  • 退職に当たって(小方 登)
  • 略歴
  • 研究業績
    Ⅰ 論文
    Ⅱ 訳書
    Ⅲ その他
    Ⅳ 主な招待講演等
  • 小方先生へ贈る言葉
第Ⅱ部 論文
  • 山村 亜希:中近世岐阜の都市空間における城と町
  • 安藤 哲郎:古典を活かした滋賀の旅の創造に向けた検討 ―石山寺を事例として―
  • 阿部 美香:昭和34年の機屋分布にみる西陣織産業の空間構造
  • 上杉 昌也:グローバル都市住民の格差意識の国際比較 ―国内格差拡大と地域間格差拡大に対する認識―
  • 布施 綾子・福島慎太郎・小方 登:兵庫県における人の野生動物に対する意識 猟師の野生動物に対する意識調査 ―猟友会会員に協力を得て―
  • 長島 雄毅:幕末の大津・太間町における人口変動
  • 夏目 宗幸:近世前期「御鹿狩之場所」の所在に関する一考察
  • 林 紀代美:奥能登地域での市場を介さない食品のやり取りの実態と人々の認識
  • 小原 丈明:台北市における伝統民居の立地と保存・活用状況
  • 鍾   翀:明代以来,上海県城プランの形成とその変遷 ―中国江南地域における「市鎮」都市の原風景に追って―
  • 石田  曜:近代期瀋陽の北市場の実態に関する一考察
  • 潘  藝心:中国都市の変容 ―タンウェイから街道・社区へ―
  • 北西 諒介:多摩ニュータウンにおける地名の命名原理
  • 藏田 典子:東日本大震災の被災者・避難者研究で浮き彫りになった研究上の課題と今後について考察
  • 三好 志尚:三国湊の景観変化と福井藩による港湾整備
  • 村上 晴澄:近世東海道における新宿の立地条件
  • 森下 航平:地方大学における地域連携をめぐる地域的重層性 ―福知山公立大学を事例に ―
  • 金坂 清則:御実家法養寺訪問がきっかけになっての足利健亮先生の写真の発見と解読 ―ツイン・タイム・トラベル、不思議な縁と「形見のアルバム」―
  • 博士論文要旨
  • 修士論文要旨
  • 研究室だより
  • 編集後記
第16号(2021年03月発行)→ オープンアクセス
  • 黄 崢崢:連続と相異 ―1930年代と1950年代の治淮事業における比較研究―
  • 谷口晴彦:農業用水の水利空間と維持管理をめぐる関係性の変化 ―大阪府泉北地域の光明池を事例に―
  • 潘 藝心:中国都市における内城/インナーシティとその変容 ―江蘇省無錫市を事例として―
  • 夏目宗幸・安岡達仁:代官野村氏の江戸近郊支配 ―武蔵国豊島郡角筈村渡辺家文書を中心として―
  • Yasuo KOJIMA:How to Deal with “Return to Rural Living”
  • Aki YAMAMURA:The Urban Landscape and Topography During the Transition Period from Medieval to Early Modern: Ejiri and Shimizu in Suruga Province as Examples
  • 谷口晴彦・北西諒介:2020年人文地理学会大会のオンライン開催に関する報告
  • 博士論文要旨
  • 修士論文要旨
  • 研究室だより
第15号(2018年12月発行)→ オープンアクセス
  • 山村亜希:豊臣期遠江二俣における城下町と川湊
  • 小島泰雄:江門農村における開発と保護
  • 小方 登:シチリア島・パレルモにおけるフェニキア時代の遺構について ―2017年8月の調査から―
  • 石田 曜:中国における余暇空間としての都市公園の特性 ―延吉市の人民公園を事例に―
  • 潘 藝心:中国におけるインナーシティの再考 ―江蘇省無錫市を事例に―
  • 劉 天野:旧工業地区における商業集積の形成と変容 ―長春市寛城区鉄北地区を例として―
  • 北西諒介:千里ニュータウンにおける地名の命名とその影響
  • 博士論文要旨
  • 修士論文要旨
  • 研究室だより
第14号(2016年12月発行)→ オープンアクセス
  • 山村亜希:犬山城下町の空間構造とその形成過程
  • 小島泰雄:延吉農村における朝鮮族の移動性と農地の流動化
  • 長島雄毅:幕末の丹波国馬路村「宗旨御改帳」にみる住民の労働移動の特徴
  • 石田 曜:中国の人文地理学における余暇研究の成果と動向 ―都市部を中心に―
  • 潘 藝心:計画経済期における南京の工業用地の拡大: 消費都市から生産都市へ
  • 劉 天野:中国北方都市の商業に関する近年の研究展開
  • 権藤拓樹:近代以降のミュンスターにおける都市化の過程
  • 小方 登:中央アジアにおけるテパの分布と形態(その2) ―2015 年度ウズベキスタン調査から―
  • 小林繁男:<書評> 金坂清則著『ツイン・タイム・トラベル イザベラ・バードの旅の世界 In the Footsteps of Isabella Bird: Adventures in Twin Time Travel』 平凡社,2014年9月,162ページ,A4判,定価3,600 円(税別),ISBN978-4-582-27812-5
  • 修士論文要旨
  • 研究室だより
第13号(2014年12月発行)→ オープンアクセス
  • 小島泰雄:前郭灌区の水田開発
  • 春日あゆか:環境問題と循環型社会 ―19世紀初頭ロンドンのレンガ製造業―
  • 布施綾子:人と野生動物の関係の歴史をたどる ―東洋の古典に記述された人間と野生動物との親和性に主眼を置いて―
  • 上野莉紗:政府による道州制をめぐる提言の今日的特徴
  • 潘 藝心:行政区画制度にみる寧鎮揚地域における都市のヒエラルキー
  • 権藤拓樹:フライブルクにおける都市環境の歴史的変遷 ―都市中心を一視点として―
  • 早川尚志:洛陽城との比較に見る恭仁京
  • 小方 登:中央アジアにおけるテパの分布と形態 ―2013 年度ウズベキスタン調査から―
  • 修士論文要旨
  • 研究室だより
第12号(2012年12月発行)

金坂清則先生御退任記念特集号

金坂清則先生のご退任に寄せて(小方 登)

第Ⅰ部 金坂清則先生の略年譜と業績
  • 略歴
  • 教育・学会・学内・社会活動
  • 著作等目録
    Ⅰ 編著書・監修書
    Ⅱ 編訳本・訳本
    Ⅲ 論文
    Ⅳ 小文・報告
    Ⅴ 地図作製,地図帳作製協力
    Ⅵ エッセー
    Ⅶ 書評・文献解題
    Ⅷ 辞典・事典
    Ⅸ 学会発表・講演および同要旨
    Ⅹ テレビ・ラジオ番組制作協力・出演,ビデオ制作監修・協同
  • 写真展(Photo Exhibitions)
  • 海外学術調査・海外渡航
  • 外部資金
第Ⅱ部 論文
  • 金坂清則・吉岡亮太:Unbeaten Tracks in Japan(1880)所載の挿絵「大黒」をめぐる謎 ―自国を対象とした外国人旅行記の翻訳書に求められるべきことに関わって―
  • 鍾   翀:中国における伝存明譜の時間・空間的分布について ―近年刊行の族譜目録書を基礎資料として―
  • 小方  登:古代都市セレウキア・ピエリアの立地と形態 ―衛星画像と現地調査を通して―
  • 小島 泰雄:中国山西における農村集落の大規模性について
  • 安藤 哲郎:平安京の都市構造と貴族の行動空間 ―「焼亡」の範囲と貴族邸宅の位置との比較から―
  • 阿部 美香:文化的な風景の研究における浮世絵・木版風景画の検討と妥当性
  • 吉岡 亮太:近世・近代における沼田祇園祭の変容過程
  • 上野 莉紗:道州制をめぐる議論とその課題 ―地域論的研究の必要性―
  • 國友 勇冴:大正末期の神戸における外国人の存在様式
  • 中本 朝海:戦後における大阪府の市街化と教育の関連
  • 博士論文要旨
  • 修士論文要旨
  • 金坂清則教授退任記念事業の概要・ひとこと集
  • 研究室だより
  • 編集後記
第11号(2011年02月発行)

特集 藤岡謙二郎先生収集遺物特集号

特集号刊行に当たって(金坂清則)

第一部 藤岡謙二郎先生収集遺物
  • 1. 藤岡謙二郎先生収集遺物問題とその解決の経緯
  • 2. 藤岡謙二郎先生収集遺物大観 ―収集順に―
  • 3. 3つの機関の藤岡先生収集遺物に関する報告
  • 4. 宇野隆夫・松井章両教授による総括
第二部 写真にみる甑島 半世紀の変化 ―ツイン・タイム・トラベル的アプローチ―
  • Ⅰ.はじめに ―調査の背景と目的・方法
  • Ⅱ.甑島列島の変化 ―風景と船上からの写真の検討を中心に
  • Ⅲ.写真にみる上甑島の風景とその変化
  • Ⅳ.写真にみる中甑島と下甑島北部の風景とその変化
  • Ⅴ.写真にみる下甑島中・南部の風景とその変化
第三部 論文
  • 安藤 哲郎:交差点の表記法と平安貴族の空間認識
  • 池本健太郎:NDVIの時期変化情報がもつ有用性について ―京阪神大都市圏を事例として―
  • 修士論文要旨
  • 研究室だより
  • 編集後記
第10号(2009年12月発行)

特集 地理学者 青木伸好先生の世界

特集号刊行に当たって

Ⅰ 地理学者 青木伸好先生の生涯とお仕事
  • 1.青木伸好先生の生涯と略歴・活動
  • 2.青木伸好先生研究業績目録
  • 3.青木伸好先生小文採録および著書についての書評
  • 4.青木伸好先生の学会・大学での活動記録
  • 5.写真にみる青木伸好先生
  • 6.ご家族の言葉

Ⅱ 青木伸好先生を語る

おわりに

  • 博士論文要旨
  • 修士論文要旨
  • 研究室だより
第8・9号(2009年03月発行)

山田 誠先生御退任記念特集号

特集号の発刊にあたって(金坂 清則)

第Ⅰ部 論文
  • 山田  誠:日本の人文地理学 ―その歩みと今日の状況―
  • 水野  勲:「新しい経済地理学」と地理的モデリングの問題 ―市場構造の数学的定式について―
  • 小方  登:ラスター型地理データの分析と表示 ―mapRaster2の新機能―
  • 林  春吟:台湾出兵から日清戦争までの日本製台湾地図に関する一考察
  • 小島 泰雄:成都地図の近代的展開
  • 林 紀代美:2007年能登半島地震発生時における中学生とその保護者の意識と災害回避行動 ―年齢層・男女差に着目して―
  • 吉積 巳貴:国際環境協力における住民参加型アプローチの有効性 ―ベトナム中部における国際環境協力事業の事例から―
  • 中村 真介:地図資料にみる山村地域の道の変遷 ―福島県南会津郡における研究―
  • 藤井  正:都市圏多核化研究とまちづくり―機能地域論・社会ネットワーク論・景観論との関連を中心に―
  • 稲垣  稜:近年における大都市圏の人口と通勤流動の変化
  • 劉   焱:地域化の中での改革と制度革新(要旨)
  • 伊東  理:英国のシティセンターの再生と動向に関するノートーコアシティのシティセンターを中心に―
  • 荒木 俊之:高松市における大型店の立地動向 ―「まちづくり3法」の見直しとその影響―
  • 豊田 哲也:地方圏における消費の域外流出に関する推定
  • 南出 眞助:東アジアにおけるコンテナ輸送の動向
  • 畠中 昌教:スペインのツーリズム研究の動向についての一考察
  • 天野 太郎:明治初期の札幌市街地形成における札幌神社 ―札幌都市形成期における神社の象徴的意義―
  • 筒井  裕:埼玉県の雨乞い儀礼に関する研究
  • 辰巳 唯人:「浪華写真俱楽部」の月例野外撮影会開催地について
  • 内田 忠賢:高度経済成長期における『娯楽の殿堂』と『昭和の怪物』たち ―奈良ドリームランド・船橋ヘルスセンターをめぐって―
  • 平野みゆき:大衆音楽における「グローカリズム」 ―サンバとジャズの成立を例に―
  • 鍾   翀:The “Dual-Moated Structure”: A Discovery of the Urban Morphology from Historical Cities in Southeastern China’s Wu Yue Region
  • 市澤 泰峰:京都産天然砥石に関する覚書
  • 安藤 哲郎:史料に記述された場所と説話の舞台の分布 ―平安時代の都とその周辺―
  • 松本 尚子:『鎌倉遺文』所収文書にみる京都の土地利用
  • 谷口 浩史:中世の吉田地域における井戸遺構の分布
  • 富田 泰弘:淡路志知城下町の復原に関する歴史地理学的研究
  • 松本 仁美:鳳林承章の生活行動空間 ―『隔冥記』寛永年間の分析―
  • 阿部 美香:浮世絵「名所江戸百景」に描かれた風景について ―江戸の人々にとっての「名所」に関する一考察―
  • 金坂 清則:「常識」を覆す明治初期大坂の地価の地域構造 ―地図化によるその発見と意義再説―
  • 小原 丈明:1935年の京都市における就業地と居住地 ―『日本全国諸会社役員録』を用いての分析―
  • 大平 晃久:戦前期の郊外住宅地開発と近代化 ―高松市郊外の挿頭丘住宅地を事例として―

第Ⅱ部 エッセイ

第Ⅲ部 山田 誠先生の略年譜・著作略目録

  • 修士論文要旨
  • 研究室だより
第7号(2007年03月発行)
  • 金坂清則・鍾翀:イザベラ・バードの四川の旅(1896)をたどる ―ツイン・タイム・トラベルと万県-成都間のバードの旅のルートの図上復原―
  • 高原 浩子:統計にみる現代モンゴルの物資事情
  • 阿部 美香:浮世絵「東海道五拾三次」における風景について  ―人物描写からの考察―
  • 山口 直人:買物行動が集まる時間の変化と地域性  ―京阪神大都市圏を対象として―
  • 松本 仁美:洛陽三十三所観音巡礼についての考察
  • 小方  登:中国・新疆ウイグル自治区における調査の概要
  • 小方  登:mapRaster2の新機能  ―「デジタル版京都歴史アトラス」作成のための基礎作業―
  • 博士論文要旨
  • 修士論文要旨
  • 研究室だより
第6号(2006年03月発行)
  • 市澤 泰峰:応仁の乱についての考察
  • 鍾   翀:東南中国における宗族社会の歴史的変遷に関する一考察
  • 小原 丈明:日本における戦後の都市再開発の展開とその背景
  • 筒井  裕:鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮所蔵資料に関する調査報告
  • 山田  誠:東北地方の近代都市図
  • 稲垣  稜:京都市における学生のアルバイトと通勤・通学に関する地理学的研究
  • 修士論文要旨
  • 研究室だより
第5号(2004年12月発行)
  • 稲垣  稜:京都市山科区における通勤および購買行動について
  • 山口直人・小方登:自由目的トリップ集中量の時間変化からみる京阪神大都市圏の地域構造
  • 安藤 哲郎:都の概念(イデア)[平氏政権興亡期篇]~ 消失と復権を経た平安京
  • 鍾   翀:浙江省東陽県北江盆地関連宗譜目録の作成と若干の考察  ―東南中国の宗族に関する歴史地理学的研究の一部として―
  • 畠中 昌教:自然保護とツーリズム:スペイン,カンタブリア州の事例
  • 小原 丈明:大津市中心市街地およびその周辺地域における人口の推移と共同住宅の立地
  • 筒井  裕:明治期の山形県飽海郡における漁業者の鳥海山信仰に関する予察  ―吹浦口ノ宮所蔵資料の調査結果をふまえて―
  • 山田  誠:琵琶湖疎水をめぐる京都市民と滋賀県民
  • 修士論文要旨
  • 研究室だより
第4号(2002年03月発行)
  • 天野 太郎:近代植民地都市釜山の形成と日本系宗教施設
  • 林 紀代美:ベトナムにおける対日輸出関連のエビ養殖・加工の現状
  • 山田  誠:都市形態にみる地域性と歴史性
  • 大平 晃久:歴史的遺産はいかに記念されるか ―兵庫県播磨地方の近世陣屋を事例に―
  • 鍾   翀:馬爾康「四土」略考 ―中国川西民族走廊における嘉絨チベット人の過去と現在―
  • 金坂清則・鍾翀・脇木恒一郎・伊藤潤・生方麻理:四川省奥地の旅 ―羌族・蔵族・漢族の世界、長江本支流域を訪ねて―
  • 修士論文要旨
  • 研究室だより
第3号(2000年03月発行)
  • 大平 晃久:まちづくりにおける文化の構築 ―岐阜県岩村町の事例から―
  • 金坂 清則:イトー、すなわち伊藤鶴吉に関する資料と知見 ―イザベラ・バード論の一部として―
  • 山田  誠:吉田二本松キャンパスでの地理学 ―その研究・教育のあゆみ―⑶
  • 天野 太郎:淀川流域における寺内町の立地選定に関する一考察
足利健亮先生を偲んで
  • Ⅰ 足利健亮先生略年譜・著作略目録
  • Ⅱ 足利先生の若き日の作品3点
  • Ⅲ 足利先生を悼む言葉
  • 修士論文要旨
  • 研究室だより
第2号(1999年03月発行)
  • 荒木 俊之:『都市計画基礎調査』の調査項目及びその利用に関する一考察
  • 池淵 一平:京都における建築物の高さと景観の問題について
  • 菅井 聡子:江戸時代京都の名所案内記と遊歩空間 ―類型化と編纂史の分析を通して―
  • 山田  誠:吉田二本松キャンパスでの地理学 ―その研究・教育のあゆみ―⑵
  • 金坂 清則:原隆一氏の「沙漠周縁地域」概念について
  • 金坂 清則:都市誌点描 ―大阪市中央区―
  • 修士論文要旨
  • 研究室だより
第1号(1998年03月発行)
  • 金坂 清則:バードの旅・ブラントンの地図
  • 内山 純蔵:フナとコイの縄文文化 ―滋賀県守山市赤野井湾遺跡にみる縄文時代の生業活動―
  • 川合 一郎:奈良盆地における請堤と水論 ―とくに江戸後期から明治期を中心に―
  • 天野 太郎:寺内町の概念と囲郭の機能
  • 足利 健亮:古墳時代の歴史地理学 ―地域論としての序章―
  • 岡田  直:「場所」をめぐる記述についての一考察 ―1920~30年代福岡・天神を事例として―
  • 山田  誠:吉田二本松キャンパスでの地理学 ―その研究・教育のあゆみ―⑴
  • 修士論文要旨
  • 博士・修士論文題目一覧
  • 研究室だより
  • LETTER 吉村郊子・兼重努