大学院生等紹介 Students

研修員・研究員
修士課程
研究生

研修員・研究員

阿部 美香 ABE Mika
身分研修員 (博士(人間・環境学))
所属・受入教員地域空間論分野  小島 泰雄 教授
専門歴史地理学・風景論・文化地理学
代表的な業績【著書】
・Mika ABE “Utagawa Hiroshige : Seeing Landscapes through His Eyes” Kyoto University Press & Trans Pacific Press (2023)
・阿部美香『歌川広重の声を聴く−風景への眼差しと願い−』京都大学学術出版会 (2018)
・上杉和央・阿部美香・網島聖・春日あゆか・島本多敬『近現代の空間を読み解く』古今書院 (2017)(共著による翻訳書)

【論文・寄稿等】
・阿部美香「昭和34年の機屋分布にみる西陣織産業の空間構造」『地域と環境』17号,p53-69 (2023)
・阿部美香 学会展望「歴史地理(近世以前)」『人文地理』 第72巻3号,p287-290 (2020)
・阿部美香 書評「上杉和央・加藤政洋編著『地図で楽しむ京都の近代』風媒社」『人文地理』第71巻第2号,p198-199 (2019)
・島本多敬・阿部美香・春日あゆか・網島聖「海外の歴史地理学とその社会的役割」『地理』4月号p62-69 (2017)
・阿部美香「江戸時代後期の地誌類における耕地に関する記述の比較」『ランドスケープ研究』オンライン論文集 第5号,p104-110 (2012)
・阿部美香「歌川広重による風景とその類義語の使用特徴」『ランドスケープ研究』オンライン論文集 第5号,p43-46 (2012)
・阿部美香「歌川広重『絵本江戸土産』における風景描写の特徴―『江戸名所図会』との比較を通して―」『歴史地理学』第54巻第2号,p18-39 (2012)
・阿部美香「浮世絵「名所江戸百景」に描かれた風景について―『江戸名所図会』との比較を通した一考察」『地域と環境』8号,p320-334 (2009)
・阿部美香「浮世絵「東海道五拾三次」における風景について―人物描写からの考察」『地域と環境』7号,p91-103 (2007)

【最新の研究成果】
https://researchmap.jp/abemika
ひとこと過去に生きた人々が抱いた風景観や場所認識について研究しています。近世・近代に出版された名所案内記などの版本や,浮世絵版画などの絵画を主な研究対象としています。
地域空間論分野研究室は,様々なバックグラウンドを持った院生達が集まる中で,各々のやりたいこと(研究志向)を尊重しながら,それらを伸ばし成果として結実させていこう,という雰囲気のある場所だと思います。
北西 諒介 KITANISHI Ryosuke
身分研究員
所属・受入教員地域空間論分野  小島 泰雄 教授
専門地名学
代表的な業績【論文】
「千里ニュータウンにおける地名の命名とその影響」(『地域と環境』第15号、83-102頁、 「地域と環境」研究会、2018年12月)
 
【学会発表】
「行政と市民活動団体による地名「千里」の使用とその意味」(日本地理学会2018年春季学術大会、東京学芸大学、2018年3月22~24日)
「高岡市における旧町名復活と地名の位置づけ」(人文地理学会第155回歴史地理研究部会、キャンパスプラザ京都、2019年7月13日)
「Motive for Changing Place Names in Takaoka City, Toyama, Japan」(The 14th Japan-Korea-China Joint Conference on Geography、岡山大学、2019年10月20日)
「武蔵野の新田村落名にみる「前」の意味に関する考察」(日本地理学会2021年春季学術大会、東洋大学・オンライン開催、2021年3月26日~3月28日)

【MISC】
「千町野の新田村落名における「前」の意味」(『武蔵野ふるさと歴史館だより』第9号、2022年3月)

【資料】
「2020年人文地理学会大会のオンライン開催に関する報告」(谷口晴彦・北西諒介、『地域と環境』第16号、「地域と環境」研究会、2021年)
ひとこと主に語源の解明に焦点が当てられてきた従来の地名研究から一歩踏み出し、地名が地域の中でどのように使われているのか、その意味や役割について研究しています。

博士後期課程

谷口 晴彦 TANIGUCHI Haruhiko
学年D3・日本学術振興会特別研究員
所属・指導教員地域空間論分野  小島 泰雄 教授
専門人文地理学、農村地理学
代表的な業績【論文】
「農業用水の水利空間と維持管理をめぐる関係性の変化―大阪府泉北地域の光明池を事例に―」(『地域と環境』第16号、「地域と環境」研究会、2021年)

【学会発表】
「The multiplicity of regional layers in agricultural water use in Osaka: The differences in administrative assistance for maintenance of facilities for irrigation」(The 11th Japan-Korea-China Joint conference on geography、北海道札幌市、2016年9月11~14日)
「農業用水の維持管理に対する行政支援の地域差―光明池土地改良区における水利施設の改修を事例に―」(日本地理学会秋季学術大会、三重大学、2017年9月29日~10月1日)
「国・都道府県スケールから捉える農業用水の維持管理―大阪府泉北地域の光明池土地改良区を事例に―」(兵庫地理学協会2019年度春季例会、神戸女子大学教育センター、2019年5月26日)
「農業水利施設の維持・利活用をめぐる行政と土地改良区の関係―大阪府泉北地域における災害対策の取組を事例に―」(日本地理学会春季学術大会、駒澤大学、2020年3月27日~29日、開催中止・発表成立扱い)
「農業用水の維持管理をめぐる水利空間と関係性の変遷―大阪府泉北地域の光明池を事例に―」(2020年人文地理学会大会、オンライン開催、2020年11月14日~23日)
 
【資料】
「2020年人文地理学会大会のオンライン開催に関する報告」(谷口晴彦・北西諒介、『地域と環境』第16号、「地域と環境」研究会、2021年)
ひとこと私は、人文地理学・農村地理学の立場から、農村と農業用水の関係について研究しています。
修士課程では、大阪府泉北地域を事例として、農村・農業を下支えする行政の区域と農業水利地域の不一致に起因する、末端水利施設改修への行政支援の地域差を明らかにしました。今後は、農業用水管理や農業水利地域の広がりから農村を捉える研究を行っていきたいと考えています。
黄 崢崢 HUANG Zhengzheng
学年D3
所属・指導教員地域空間論分野  小島 泰雄 教授
専門災害地理学、歴史地理学、行政による災害救援、空間的分析
代表的な業績【論文】
「1906年丙午水害中的救済景観」(『社会史研究』((第9輯),社会科学文献出版社,pp129-152, 2020年10月)
「連続と相異:1930年代と1950年代の治淮事業における比較研究」(『地域と環境』(No.16),20211-25)
 
【学会発表】
「Landscapes of Disaster Relief in the 1931 Yangzi-Huai River Flood」(The 14th Japan-Korea-China Joint conference on geography,岡山県岡山市,2019年10月18~21日)
「清末期における江蘇省の救済の景観」(災害史専業委員会第十六回年会及び「中国災害研究七十年」国際学術研討会,中国・海南師範大学,2019年11月16〜18日)
「1931年江淮大水害における救済景観-南京を事例に-」(京都大学・人文科学研究所「近現代中国の制度とモデル」共同研究班,2021年2月5日)
「Landscapes of Disaster Relief during the Period of “Socialist Construction” in China- A Case Study on the 1954 Yangzi-Huai Flood.」,(The Sixth Biennial Conference of East Asian Environmental History (EAEH 2021) , 京都大学,京都,2021年9月7日)
「社会主義建設期における食糧生産とその供出・調達の空間—1953~1955年宿県専区の事例からみた食糧難—」日中共同研究「中国当代史研究」ワークショップ(第13回), 東京・東洋文庫,2022年11月26日。
ひとこと私は20世紀中国の江淮流域の災害と救済に関する空間的な実態を明らかにしたいと考えています。
三好 志尚 MIYOSHI Yukitaka
学年D3・日本学術振興会特別研究員
所属・指導教員地域空間論分野  山村 亜希 教授
専門歴史地理学
代表的な業績【論文】
「中世鹿児島の港と戦国城下町の形成」(『史林』101巻5号、95-115頁、史学研究会、2018年9月)
 
【学会発表】
「中世鹿児島の港と戦国城下町の形成」(人文地理学会大会、明治大学、2017年11月18日・19日)
「中近世港町の空間構造-越前国三国湊の景観変遷-」(人文地理学会・第156回歴史地理研究部会、京都大学、2019年8月31日)
ひとこと中近世における港と都市の関係を、景観を通して明らかにしていきたいと考えています。
松岡 宏樹 MATSUOKA Hiroki
学年D3
所属・指導教員地域空間論分野  山村 亜希 教授
専門人文地理学、歴史地理学、地理情報、交通史、流通史
代表的な業績【学会発表】
「豊川下流域における古代・中世前期の交通路」(2019年人文地理学会大会、関西大学千里山キャンパス、2019年11月16日~18日)
「江戸時代後期の京都における商業立地―『京都買物独案内』のGIS分析―」(2021年人文地理学会大会、オンライン開催、2021年11月20日~21日)
ひとこと近世における流通、歴史地理学におけるGISの活用について関心があります。各時代の都市と農村がどのような関係を結んだのかを明らかにしたいと思います。
村上 晴澄 MURAKAMI Haruto
学年D3
所属・指導教員地域空間論分野  山村 亜希 教授
専門歴史地理学 交通史
代表的な業績【論文】
「江戸時代の僧侶の旅と伊勢参宮─『杜陀日記』を事例として─」(立命館文学 672号、316-334頁、2021年3月)
「今川了俊の紀行文『道ゆきぶり』にみる鯨島─瀬戸内海におけるクジラの回遊─」(立命館文学 666号、245-259頁、2020年3月)
「室町時代の紀行文からみる瀬戸内海の旅─足利義満の「厳島詣」を事例として─」(歴史地理学 60巻1号、1-18頁、2018年5月)

【学会発表】
「戦国~江戸時代初期の街道交通と宿駅の発展」(第48回 交通史学会大会 オンライン開催2022年5月15日)
「幕末~明治時代初期における東海道の旅ー外国人の旅日記を事例としてー」(歴史地理学会 第63回大会(2020年、covid-19感染対策で中止となり、発表扱い))
「室町時代前期の山陽道と瀬戸内海の風景―今川了俊の「道ゆきぶり」を事例として―」(歴史地理学会 第62回大会 立命館アジア太平洋大学2019年5月18日)

【researchmap】
https://researchmap.jp/7000020432
ひとこと江戸時代の街道や明治時代以降の国道など、各時代の基幹となった交通網の形成とその地理的要因について研究しています。
金澤 良輔 KANAZAWA Ryosuke
学年D2
所属・指導教員地域空間論分野  山村 亜希 教授
専門歴史地理学
代表的な業績
ひとこと寺社の多面性に関心があり,寺社と地域の関係・地域構造の変化などを,景観復原から明らかにしたいと考えています。
李 琪 LI Qi
学年D2
所属・受入教員地域空間論分野  小島 泰雄 教授
専門農村地理学、建築学
代表的な業績【論文】
Xiaodong Xu, Chenhuan Yin, Wei Wang, Ning Xu, Tianzhen Hong, and Qi Li. ”Revealing urban morphology and outdoor comfort through genetic algorithm-driven urban block design in dry and hot regions of China.”Sustainability 11.13 (2019):3683.
李琪,王偉,徐小東,徐寧. 「三生」視角下伝統村落分級分類監測体系的構建.南方建築,2022(05):45-53.
殷偉韬,李琪,謝暁晔,羅吉. 基于LED照明技術的顕示類電光媒体立面設計策略研究——以濱湖時代中心夜景照明設計為例.新建築,2022(02):66-70.
李琪,徐小東,王偉. 基于三生融合度的伝統村落分類研究——以環太湖流域伝統村落様本為例.西部人居環境学刊,2022,37(06):93-100.
ひとこと「デジタル時代における農村生活環境と田園回帰」についての話題を研究しています。
小森 千賀子 KOMORI Chikako
学年D1
所属・指導教員地域空間論分野  小島 泰雄 教授
専門歴史地理学
代表的な業績「琵琶湖疏水工事における石材搬入」『車石・車道研究』-車石の石材、疏水の石材-(2021.8)
「京都市における戦後社会科の副読本」『京都市学校歴史博物館研究紀要』第7号(2018.12)
『琵琶湖疏水の学習』第1号~第5号
『Exploring for the Lake Biwa Canal researched by Dr. Kyo and Sumito』 (英語版紙芝居)
ひとこと近代化とは何か、特に京都における近代化の背景や諸地域とのつながりに関心を持っています。地理学をベースとして自分を磨き、社会貢献活動(地域教育)につなげていきたいと思っています。

修士課程

黄 昱邦 HUANG Yubang
学年M2
所属・指導教員地域空間論分野  小島 泰雄 教授
専門観光地理学、人文地理学
代表的な業績
ひとこと観光地理の視点からいろいろな問題を検討し、特にコロナ時代からの京都における観光業の業態変化と観光資源の修復、宿泊施設の整備を中心的な研究課題として取り組んでいきたいと考えています。
真柄 享永 MAKARA Takanori
学年M2
所属・指導教員地域空間論分野  山村 亜希 教授
専門人文地理学、都市地理学
代表的な業績
ひとこと福井駅前の再開発地域を対象とした研究を行っています。近代からの地域形成過程を把握するとともに、現代的な地域特性を明らかにしたいと考えています。
武 優樹 TAKE Yuki
学年M2
所属・指導教員地域空間論分野  山村 亜希 教授
専門人文地理学
代表的な業績
ひとこと戦前における私鉄が開発した住宅地について研究を行っています。特に関西地方の私鉄による郊外住宅地が、年代ごとにどのような特性を持つのか、現在にかけてどのように変化しているのかについて関心を持っています。
吉田 彬人 YOSHIDA Akito
学年M2
所属・指導教員地域空間論分野  山村 亜希 教授
専門人文地理学、歴史地理学
代表的な業績【学会発表】
「『長宗我部地検帳』にみる高知平野の職人居所分布」(2022年人文地理学会大会、佛教大学、2022年11月20日)
ひとこと前近代においては職人が手工的生産の多くを担っていたことに着目し、職人の実態と居住地の立地・分布の分析を行うことで、前近代の産業の実態とその分布にみる地域的特徴の解明を行いたいと考えています。具体的には、16世紀末の検地帳である『長宗我部地検帳』に記載された職人を対象に分析を進めています。
井上 匠梧 INOUE Shogo
学年M1
所属・指導教員地域空間論分野  山村 亜希 教授
専門人文地理学、歴史地理学
代表的な業績
ひとこと近代期における観光の在り方や観光地の形成過程を探りたいと思っています。とりわけ温泉地や別荘地など近代期に大きく変化を遂げた場所に興味があります。
高橋 徹大 TAKAHASHI Tetsuhiro
学年M1
所属・指導教員地域空間論分野  山村 亜希 教授
専門人文地理学
代表的な業績
ひとこと河川空間と人との関係性について、行政的視点を踏まえながら研究しています。特に堤外地集落・輪中集落などといった、河川に近い暮らしの過去・現在・未来に関心を寄せています。
田中 諒 TANAKA Ryo
学年M1
所属・指導教員地域空間論分野  山村 亜希 教授
専門立地論、歴史地理学
代表的な業績
ひとこと中心地理論を活かしながら、ヒトが居住する場所の規則性を明らかにできればと思います。立地論研究と歴史地理学の接近を試み、都市をはじめとした既存の居住地の立地要因を、より詳細に示せるように努力します。
呉 恪 WU Ke
学年M1
所属・指導教員地域空間論分野  小島 泰雄 教授
専門人文地理学、都市地理学
代表的な業績
ひとこと中国の後進地域における生活空間の構築と都市開発について研究していきたいと思っています。

研究生

田 璕 TIAN Xun
学年研究生
所属・指導教員地域空間論分野  小島 泰雄 教授
専門人文地理学、観光地理学
代表的な業績
ひとこと中国から来ました研究生です。今は修士課程を目指して勉強しています。観光地理学の視点から地域で旅人と当地住民の主客価値共創の研究を検討したいと思います。